愛するお子さんの人生初のチャレンジ、中学受験!
やる気を起こさせるための方法、もしかして間違ってはいませんか?
アドラー心理学では、
「勇気づけ」の反対語を、「勇気くじき」というのですが、
勇気をくじかれると、人は「やる気」もくじかれてしまいます。
親にやるべきことを決められ、指示される子どもは失敗を恐れます。
失敗を恐れると、大きなチャレンジに向かう勇気を失うことになります。
すると、残念ながら、親がどんなに熱望しても、中学受験という難関を乗り越えることは
難しいでしょう。
でも、安心して下さい!
今までやり方を知らなかっただけなんです。
今からでも、最大限にお子さんのやる気を引き出す方法はあります。
それは「勇気をくじかず、勇気づけをする」ということです。
「子どもの人生初の大きなチャレンジを精一杯応援したい!」
そんな愛情あふれるママのために、
御三家ママで勇気づけ子育てコーチのたなかみなこが、
2017年の7月から5か月間、小6ママに向けて実施した、
「中学受験リアル子育てコーチ養成講座」
の内容をギュッと凝縮した15日間のメールレッスンをご用意しました。
毎日、質問やワークをお届けしますので、
お昼休みやティータイム、または夜、土日など、
あなたのペースに合わせて、
ホッとできる時間に是非取り組んでみて頂けると嬉しいです。
この無料のメールレッスンで
「ママ大好き」も「第一志望」も手に入れる”愛され合格ママ”への道を歩きはじめませんか?
中学受験期に、親であるあなた自身が学び、変わることが、
お子さまへの大きな勇気づけとなり、
「最高に楽しい!中学受験」を叶える未来が実現する第一歩となります。
さぁ、ご一緒に学びましょう!
愛するお子さまとあなたが輝く未来のために♡
勇気づけ子育てコーチ たなかみなこ
お子さんへの一番の勇気づけは「話を聴く」こと。傾聴することなんです。
ですが、実は傾聴は難しいもので、訓練が必要と言われています。
そこで「傾聴美人」「超傾聴美人」というネーミングで、傾聴のポイントを具体的にわかりやすく解説。
あなたも、傾聴美人なママになれちゃいます。
私たちは、意外と自分のことがよく分かっていません。
立ち止まって自分を見つめたくっても、私たちママって本当に忙しい!
家事に子どものお世話にお付き合い。。。
なかなかチャンスも時間もありませんよね。
ですが、お子さんを勇気づけるには、まずママが自分の状態を知って「応援できる人」の土台をしっかり作っておく必要があります。自分を知って勇気づけることができる人が、他の人をも勇気づけることができるのです。
今回は、3種類のワークを通して「わたしと子どもの現在地」を探していきます。
「私だったらこう言われたら頑張るのに。。。」
には落とし穴があります。
エニアグラムには大きく分けて9タイプあります。どんな対応が「やる気」の出る対応かは、気質別で異なっています。
私自身、実は、エニアグラムは独学なのですが「誰に聞くより一番わかりやすい!」と好評を得ています。
大学、専門学校でも、生徒たちから歓声が上がるほど大人気の授業です。
地雷を踏まない声かけ、対応の入り口へとお連れいたします。
やる気を起こさせる質問の仕方をご存知でしょうか?コーチングの基礎は、傾聴+質問です。
ですが、傾聴できても、質問が「詰問」になってしまうと、お子さんのやる気をくじいてしまい、せっかくの傾聴の努力が一瞬で台無しになってしまいます。
ふたつ目の無料プレゼント「子どものやる気を引き出すミラクルクエスチョン☆~お子さんのコーチになってやる気を引き出す質問集~」を質問に関するレッスンと同時にお届けし、あなたの質問力をアップするお手伝いをいたします。
娘が小6の秋からアドラー心理学を学びはじめました。
アドラー育児の方法は、親子が力を合わせて取り組む必要がある中学受験に大きなヒントを与えてくれます。
「親子関係がうまくいかない」「イライラをぶつけてしまう」という方も、日々お稽古をすることで、お子さんとガッチリ協力体制をつくり、合格への道を目指すことができます。
お子さんへの一番の勇気づけは「話を聴く」こと。傾聴することなんです。
ですが、実は傾聴は難しいもので、訓練が必要と言われています。
そこで「傾聴美人」「超傾聴美人」というネーミングで、傾聴のポイントを具体的にわかりやすく解説。
あなたも、傾聴美人なママになれちゃいます。